YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~

派生開発、組み込み開発周りのこと。

2018-01-01から1年間の記事一覧

年賀状のPFDを作成しました。

はじめに AFFORDD*1のPFD研究会にて、年賀状のPFDを作成することになりました。ので、作成しました。 参考資料:http://affordd.jp/conference2016/affordd_conference2016_ws_PFD.pdf 中学生の時に作成した年賀状のPFD 概要 高校生以降は年賀状を作成してい…

仕事で不安を感じる時

はじめに 昨年度末頃から仕事をつらいと感じることが増えたと共に、仕事で不安を感じることも多くなりました。最近はその不安への対処がいくらかできるようになったので、対処方法をまとめます。 仕事で不安を感じる時 そもそも、不安を感じるのは対象の事柄…

ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来【書籍レビュー】

はじめに 本書の概要 宗教とは何なのか データ至上主義というポスト人間至上主義の可能性 おわりに はじめに 『サピエンス全史』著者の新作『ホモ・デウス』の下巻を読みました。本書では、上巻を受けてさらに今この現代がどのようになっていて、これかどう…

マツコ会議「原宿高級シェアオフィスに潜入」を視聴 感想

シェアオフィス楽しそう! マツコ会議「原宿高級シェアオフィスに潜入」を視聴しました。WeWorkというシェアオフィスにいろいろな方が集まり、仕事をしているとのこと。毎日同じ場所のデスクで働いている私との働き方とは全く異なるものです。シェアオフィス…

XDDPとは

はじめに XDDPとは XDDPの価値 形式知化 差分に徹する 一歩ずつ進める XDDPの原則 XDDPのプラクティス おわりに はじめに XDDPについては派生開発推進協議会にて説明がなされていますが、どうにも掴みにくいと思っており自分なりにまとめたいと思います。 XD…

デスクワーカーが筋トレを週一で初めて7ヶ月が経過しました。~プロテイン消費量は12Kg~

はじめに 私は2018年3月より、週に一度ジムで筋トレすることを続けて来ました。半年ほど経過しましたので、これまでの体重や食事のデータをまとめます。 体重と筋肉量の変化 日付 体重 筋肉 体脂肪 2018/3/18 61.4 29.0 9.9 2018/6/9 63.6 29.3 11.5 2018/9/…

音感トレーニング実施中

はじめに 8月にトロンボーン休憩宣言をしました。しかし、音楽になんらか手を出しておきたいという気持ちは残っています。そこで、これから少し音感トレーニングなるものをはじめようと思います。 音感とは 音高を音名・階名表記で表現する能力 目的 音の高…

マイタスクボードを一ヶ月運用した結果→300円で始められて仕事が少し楽しくなる

はじめに カイゼンジャーニーで紹介されていた数多のプラクティスの中で、簡単に始められそうなマイタスクボードを一ヶ月継続運用しました。その考察をまとめます。 マイタスクボードとは ホワイトボードと付箋紙を用いて、タスクの量及び状態を管理するプラ…

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来【書籍レビュー】

はじめに 本書の概要 人類が向かう先 人を幸福にするものは 人(サピエンス)が世界を支配している理由 おわりに はじめに 『サピエンス全史』著者の新作『ホモ・デウス』の上巻を読みました。本書では、現在の私達が基本的な考え方としている発想がどこから…

Board Support Package(BSP)とは

はじめに 最近Board Support Package(以下、BSP)開発的なことをしています。このBSPという言葉の範囲は非常に広いので自分の理解をまとめておきます。 BSPとは 以下のWebサイトを引用します。 ボード·サポート·パッケージ(Board Support Package;BSP)は…

停電するとやばい~台風21号直撃を通して~

はじめに 停電すると失われること スマホ、テレビ、PCへの給電 平穏なメンタル 水道水の供給 明かり キッチン エアコン まとめ(停電すると失われることの感想) はじめに 2018年9月4日関西に台風21号が直撃し、15時間の停電を経験しました。停電することに…

トロンボーンを休憩します

はじめに 約3年前(2015年12月)に始めたトロンボーンをいったん休憩します。休憩に入るにあたり、これまでやってきたことをまとめます。 トロンボーン練習時間 年 時間合計[H] 個人練習[H] レッスン[H] その他[H] 2016年(15年12月含) 67.61*1 52.61 15 0 …

カイゼンジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで【書籍レビュー】

はじめに 良かった点 1. 小説により、現場を体感しながら学んでいける 2. 図を用いた解説により、実体をイメージして理解できる。 3. 付録により、辞書的な利用が可能となっている。 疑問点 私のアクションプラン マイタスクボード ドラッカー風エクササイズ…

批判するためのPFDを描きました

はじめに XDDPにおけるプラクティスの一つにPFD[Process Flow Diagram]というものがあります。詳細は下記のブログが丁寧です。 goyoki.hatenablog.com私はこのPFDを仕事で活用できるようになっていきたいと思っております。その訓練として先日読了した論理ト…

論理トレーニング101題 その2【書籍レビュー】

はじめに 本書の概要 本書の目的 議論*3とは 批判ができるとは 1. 接続関係図 2. 推測/演繹の構造図 3. 論証図 批判のまとめ おわりに はじめに 本書は2001年に発売された書籍ですが、今でも非常に有用な本であります。 前半完了から3ヶ月経過してしまいまし…

派生開発推進協議会(AFFORDD)の研究会キックオフに参加しました。

はじめに 研究会キックオフ概要 代表挨拶 各研究テーマの昨年成果概要及びテーマ紹介 T1:障壁の克服方法 T3:XDDP入門 T21:「PFD」によるプロセス設計 本年度テーマの検討 おわりに はじめに 派生開発の書籍を発行いただいていた清水吉男さんが代表を務め…

ググり方(Google検索)の技術

はじめに 私がよく使うググる技術 キーフレーズ検索 期間指定検索 画像検索*2 情報探索 キャッシュ確認 おわりに はじめに 先日、誰も教えてくれないググり方という記事を見ました。 他にもたくさんググり方に関するページはありますが、せっかくなので私も…

トロンボーン進捗報告 2018/6/E

はじめに 6月は5月以上に、トロンボーンに気持ちを割けていなかったです。ラスト一ヶ月頑張ります。 トロンボーンの練習時間(実績 2018年) 月 時間合計[H] 個人練習[H] レッスン[H] その他[H] 1月 3 1.5 1.5 0 2月 3.5 2 1.5 0 3月 5.5 4 1.5 0 4月 5 4 1 …

トロンボーン進捗報告 2018/5/E

はじめに 遅くなりましたが、5/31時点の進捗報告です。仕事が忙しくてトロンボーンに気持ちを割けていないです。 トロンボーンの練習時間(実績 2018年) 月 時間合計[H] 個人練習[H] レッスン[H] その他[H] 1月 3 1.5 1.5 0 2月 3.5 2 1.5 0 3月 5.5 4 1.5 …

クラス図を用いたスペックアウト

はじめに 何を描いたか 誰が描いたか どのように描いたか スペックアウトで何を得たか ソースコードの可視化 新人の知識向上 おわりに はじめに 以前、スペックアウトにUMLを利用することを検討しました。その中で、クラス図*1が利用できそうと考えました。…

発想法会議の事前準備について

はじめに 発想法会議は種々提案されていますが、その発想法会議を行うための準備方法について言及しているものをあまり見たことがないです。そんな中、「T式ブレインライティングの教科書」では、その準備について強く意識して説明がされています。その内容…

T式とブレインライティングとブレインストーミングの比較

はじめに 『T式 ブレインライティング』*1はブレインライティングを元にしたアイデア発想法です。教科書*2においても、比較は詳細になされています。教科書の内容及び実施体験を通して、ブレインライティングとT式そしてブレインストーミングの比較を表にま…

クリティカル・シンキング―「思考」と「行動」を高める基礎講座【書籍レビュー】

はじめに コンセプチュアルスキル向上のために、私はクリティカルシンキングのスキルを向上させる必要があると考えました。そこで、本屋で本書「クリティカル・シンキング―「思考」と「行動」を高める基礎講座」という書籍を購入し読みました。本書より、ク…

T式ブレインライティング(オンライン版)の考察

はじめに 『T式 ブレインライティング』の特性7つ 主催者の準備が7割 課題設定 情報収集/整理 T式 ブレインライティングの手順説明 ルールの共有 アイデア出しのイメージの共有 多様な視点が命 密度の濃い一時間 書くことの効用は絶大 誰にでもできそうと思…

T式ブレインライティング(オンライン版)の実践

はじめに T式ブレインライティング(オンライン版)の実践 反省点 良かった点 実践したテーマ 出たアイデアの分類 おわりに はじめに 『T式 ブレインライティング』をオンライン実施しましたので、その結果をまとめます。オンライン版の手順はこちらの記事に…

T式ブレインライティング(オンライン版)の概要

はじめに T式ブレインライティング(オンライン版)の概要 T式ブレインライティングとは T式ブレインライティング用記入シート T式ブレインライティング(オンライン版)の手順 第一部 T式ブレインライティングの記入 第二部 記入結果のまとめ(主催者にて後…

アニは僕にとって悪い人になるね

はじめに 昨年から、プロジェクトの開発リーダーとして業務にあたっています。そのため、管理職、チームメンバー、顧客といろいろな立場の方と関わるようになりました*1。その管理職、チームメンバー、顧客はそれぞれ複数人います。そして、同じ立場の方でも…

プリンター/複合機市場について少し調べました。2018年

はじめに ペーパーレスという言葉が出て随分経つと思います。そのペーパーレス社会に対応するため、複合機メーカーはいろいろ対応をしています。一方で、まだまだ複合機メーカーは複合機*1を作っています。では、どのくらい市場に毎年出荷されているのでしょ…

論理トレーニング101題【書籍レビュー】

はじめに 本書は2001年に発売された書籍ですが、今でも非常に有用な本であります。 スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 - マネ会で紹介されており、友人も購入したとのことで、その流れに乗って購入しました。 実際に問…

60歳について考えようとしたら、10年後くらいでヤバそう

はじめに 私はアラサーです。社会人になってそこそこの時間が経過し、今後も社会人生活が続くことから、60歳までどのように働くかについて考えようとしました。そのために、今後の日本がどうなっていくかを調べたところ下記の記事があり、30年後よりも10年後…