派生開発-XDDP
XDDPのイメージ はじめに タイムテーブル XDDPとは 勉強会での学び おわりに はじめに 昨日(2019/2/16)、AFFORDDが開催するXDDP勉強会が大阪でありました。それに関する感想です。自身がXDDPを利用しきれていないこと、利用の勘所と思われるところなどを知…
はじめに XDDPとは XDDPの価値 形式知化 差分に徹する 一歩ずつ進める XDDPの原則 XDDPのプラクティス おわりに はじめに XDDPについては派生開発推進協議会にて説明がなされていますが、どうにも掴みにくいと思っており自分なりにまとめたいと思います。 XD…
はじめに 何を描いたか 誰が描いたか どのように描いたか スペックアウトで何を得たか ソースコードの可視化 新人の知識向上 おわりに はじめに 以前、スペックアウトにUMLを利用することを検討しました。その中で、クラス図*1が利用できそうと考えました。…
はじめに 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意の3.2.1より。 『「不完全なものから学ぶ」という行為に切り替えない限り、不毛の連鎖は終わりません。』 仕様書が無い 派生開発の現場では、開発のベースとなるソースコードに対するソースコード…
はじめに XDDPでは、既存の仕様書が十分出ない場合、ソースコードから不足する情報を補う資料を作成する作業が必要としています。この作業を「スペックアウト」と呼びます。スペックアウトでは、ソースコードから何かを書き出す/描き出すことになるのですが…
問題概要 技術仕様書 *1(以下、仕様書)の作成担当者からボロボロな仕様書が提出されました。全体の構成が支離滅裂で突然何かの事柄に言及しており、全体像の見えない仕様書です。なぜ、全体像の見えない仕様書になったのか。それは、実装→仕様書への日本語…
要求の表現の難しさ 【改訂第2版】[入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術 仕様が書けていますか?の6.2.1より。 「ソースコードなら書けるが、文章にするのは苦手で…」 設計仕様書を書くことの難しさ 上記書籍では、要求を仕様化、表現すること…
IMとTMに関する説明 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意の2.5.3,2.5.4より。 IMとTMとは インパクトマトリクス:今回の変更要求に対して、変更する箇所をもっているタスクやソースファイルだけを配置する。 トレーサビリティーマトリクス:当…
私は組み込みエンジニアで、ウォーターフローモデルの派生開発を行っています。派生開発とは既存の製品のソースコードに機能追加/変更をして別の新しい製品のソースコードにして、世に出すこと、です。 私が関わっている開発における開発プロセスには改善点…