YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~

派生開発、組み込み開発周りのこと。

IT

std::mapを使った集約処理

はじめに 実装 使用例 制御の名前 おわりに ちなみに はじめに 競技プログラミングの問題でキーごとに出現回数をカウントするシーンが多くあります。この制御をC++のstd::mapを使って実装します。 実装 #include <map> using namespace std; template <typename K, typename V, typename A> void map_c</typename></map>…

AtCoder Beginner Contest 164 ふりかえり

A問題 B問題 C問題 D問題 おわりに atcoder.jp AtCoder Beginner Contest 164に参加しました。C問題までは解けて、D問題は一時間以上かけてもわからずゲームオーバー。それでもC問題までをWAなくそれなりの速度で解けたため、パフォーマンスが自己ベスト更新…

ダイクストラのアルゴリズムをRustで実装

はじめに BinaryHeapについて 実装 隣接行列を用いた実装 優先度付きキューを用いた実装 参考 はじめに 最短経路を求めるアルゴリズムとして有名なダイクストラ法をRustで実装しました。ダイクストラ法は隣接行列を用いるとO(|V|^2)ですが、優先度付きキュー…

AtCoder Beginner Contest 160 ふりかえり

A,B問題 C問題 D問題 この問題で使えた技 コンテスト中に新しく出せたコマンド おわりに 蛇足 AtCoder Beginner Contest 160に参加しました。Cまでは解けて、D問題がわずか1分のタイムオーバーで非常に悔しく楽しい回でした。 atcoder.jp A,B問題 WAもなくス…

ABC015_C 高橋くんのバグ探しで学ぶstatic mutの危険性[Rust]

要約 問題概要 解法 危険な実装(ダメ絶対) 構造体を使った安全なコード*1 static mut を使った危険なコード 参考 要約 DFS(深さ優先探索)の勉強としてAtCoder Beginner Contest 015 C問題をピックアップ。 グローバル変数を使った解答例を模倣してstatic…

ABC157 C問題のふりかえり

2020年3月16日に開催されたAtCoder Beginner Contest 157に参加しました。C問題が解けず非常に悔しかったです。解説などを見てようやくACし、その中の学びをふりかえっておきます。 【結果】 順位 4126th / 6597 パフォーマンス 411 レーティング 105 → 135 …

rustlings 🦀❤️やってみた

rustlingsとは Rustを実際に読み書きしながら学んでいくエクササイズツールです。具体的には、rustlingsを起動するとソースコードのエラーが表示され、そのエラーを解消しコンパイルに成功させることが目標になります。そして、その過程でRustを学んでいきま…

Rustでアラビア数字をローマ数字に変換する

はじめに 問題 ローマ数字の表記法の特徴 アルゴリズム 実装 もう少しやりたいこと 勉強になったこと まだよくわかっていないこと 参考 おわりに はじめに 突然ですが、画像は何巻の美しいシャナかご存知でしょうか? ローマ数字で表記されている通り19巻で…

Lepow 15.6インチ モバイルモニタを購入

はじめに 開封確認 使った感触 仕様 他のレビュー記事 おわりに はじめに 10月にSurface Goを購入し、拡張ディスプレイも欲しいと思っておりました。ちょうどCyber Mondayの機会が巡ってきたのでいろいろ悩んだ末にLepow をポチりました。15,000円也。 開封…

MIMEのパースでハマった話

はじめに ソースコード全文をコピペできていなかった 利用すべきcrateバージョンがよくわかっていない おわりに ソースコード CrateのバージョンNG時のエラーメッセージ はじめに Rust CookbookのParse the MIME type of a HTTP responseでハマったので、そ…

【サクラエディタ】警告音(検索失敗音)を消す方法

開き方 Win+x→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド→メッセージ(情報) 参考 Windows10の警告音をOFFにする - Qiita

Rust入門した感想

はじめに やったこと 1.実践Rust入門 1部読了 特徴(これが全てではない) 型 所有権システム(所有権、借用、ライフタイム) トレイト 2部 2.パーセプトロンの実装 3.FizzBuzz実装 4.Rust.Tokyo聴講 展望 はじめに 夏頃から部内メンバの発案に乗っからせて…

Surface Go購入後にやったこと

はじめに 迷惑者の退治 普通のWindowsにする プリインストールソフトの削除 警告音の消音 検索窓の非表示 いざ環境構築 MS Office ツール エディタ プログラミング環境 使った感触 仕様 速度 ディスク領域 入力インターフェース ソフトウェア おわりに はじ…

HaskellでHello World

Rustを勉強中なのですが、関数型言語パラダイムが多く関数型プログラミングに少し触れたいなと思い、Haskell環境を構築します。 環境 Ubuntu 18.04.3 LTS インストール docs.haskellstack.org $wget -qO- https://get.haskellstack.org/ | sh $stack setupst…

Win10からRaspberryPiへVisual Studio Code(Insiders)のRemote Developmentを使ってリモートアクセスする方法

はじめに 動作環境 1.SSHの公開鍵認証設定 2.Visual Studio Code(Insiders)のインストール 3.拡張機能のインストール 4.ssh設定ファイルの作成 5.リモートアクセスの確認 おわりに 通常のVisual Studio Codeからラズパイへリモートアクセスを試みたときのエ…

バイトニックソートを理解する(16要素のデータを例に)

はじめに バイトニックソートの特徴 バイトニックソートのアルゴリズム バイトニックソートの実例 理解が難しかった点 おわりに はじめに 実践Rust入門を読み進めています。3章ではバイトニックソート(Bitonic sort)を例にRustのクイックツアーをするのです…

Raspberry pi でNode.jsを使って温度センサ値をブラウザに表示する

はじめに おうちカメラを実装する時に苦労した「Raspberry pi でNode.jsを使って温度センサ値をブラウザに表示する」をまとめます。Webブラウザ表示する場合サーバー側の実装が必要になり、そこをNode.jsに担ってもらいます。また、温度センサ周りは「Raspbe…

Raspberry Piカメラで撮影した画像をGoogleフォトへ自動アップロードする【おうちカメラ】

やったこと システム構成 システム構成図(ver3) ハードウェア ソフトウェア Google APIのAccess Token取得のお試し googleサービス上(ブラウザ)での操作 端末上(ラズパイ)での操作 Googleフォトへ自動アップロードする 必要なパッケージのインストール…

Raspberry PiにRustをインストールしてHelloWorldする

夏休みに始める新しいこととして、いろいろあってRustが選ばれました。参考書は実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで]です。参考書の1章を読んだのですが、Rustの特徴を詳細に解説してくれており、これからがワクワクしてきました。C,C++と同レベルの速度…

Visual Studio Codeをインストールとその後に行う設定

Visual Studio Codeが気に入っており、開発時に利用しています。インストール後にもちょいちょい設定が必要なのでそのまとめです。適宜追記します。 Visual Studio Codeのインストール code.visualstudio.com 【開発環境】Visual Studio CodeのUser Installe…

おうちカメラ運用日誌(動作確認)

先週からおうちカメラを起動しています。 動作は問題無くしているのですが、やはり!課題は出てきました。www.yu2ta7ka-emdded.com 動作確認 一週間起動しっぱなしでいてました。ストリーミング配信、室温取得、定期撮影と全て問題なく稼働し続けていました…

室温表示の実装【おうちカメラ】

やったこと システム構成 システム構成図(ver2) ハードウェア ソフトウェア 機能 室温表示 室温表示のしくみ 今後実装したい機能 参考サイト おわりに やったこと 我が家に赤ちゃんがあと少しでやってくる予定です。これまでで、最低限の機能は実装できて…

Webプログラミングについて整理【おうちカメラ】

はじめに おうちカメラの機能拡張を実施中で、ラズパイに接続した温度センサから室温をブラウザに表示する機能を実装しようとしています。この場合、サーバー側のプログラミングが必要になるのですが、そのあたりの理解ができていなかったので整理します。最…

apt-get updateで「ハッシュサムが適合しません」エラー

ラズパイOS環境 pi@raspberrypi:~ $ uname -a Linux raspberrypi 4.19.42-v7+ #1219 SMP Tue May 14 21:20:58 BST 2019 armv7l GNU/Linux エラー内容 ラズパイでapt-get updateをしようとしたら、「ハッシュサムが適合しません」とのエラー。 エラー:3 http:…

起動時の自動実行の実装【おうちカメラ】

www.yu2ta7ka-emdded.com先日、おうちカメラのベース環境を構築しました。その後の実装リストとしていた、起動時の自動実行の実装が完了しました。 編集したファイル 連番 ファイル名 概要 ファイル名の付け方 1 /etc/systemd/system/XXXX.service systemdか…

赤ちゃんを見守るぞ!(おうちカメラの開発) おうちハック No.3

やりたいこと デモ動画 システム構成 システム構成図 ハードウェア ソフトウェア 機能 ストリーミング配信 定期撮影 手動撮影 今後実装したい機能 参考サイト おわりに エラー対応メモ cron関係 コマンドメモ mjpg-streamerのインストール 動画の配信 やりた…

Pi Cameraが認識エラーしてしまった。

一度ラズベリーパイでカメラを動作させることができたのですが、後日起動させてもエラーとなってしまう現象が発生しました。 追記(2019/7/21) 発生エラー $ raspistill -o image.jpg mmal: mmal_vc_component_enable: failed to enable component: ENOSPC …

Raspberry Pi 3 でカメラ動画配信するためのメモ

ストリーム配信の画像 はじめに ラズパイのカメラで動画撮影して、それを同じネットワーク内の端末(PCとかスマホ)で見れるようにしたいと思い、いろいろ調べました。予想通りたくさんの先人がおり、巨人の肩に乗らせてもらおうと思ったのですが、環境構築…

AI(機械学習)の関連語まとめ(23語)

機械学習 (人工)ニューラルネットワーク ニューロン(神経細胞)モデル 単純パーセプトロン シナプス シナプス強度 多層ニューラルネットワーク(多層パーセプトロン) 隠れ層(中間層) 活性化関数 損失関数 勾配降下法 エポック tol 過学習 ディープラー…

Raspberry PiでCaffeの物体認識のリファレンスモデルを動かせた

画像分類と結果とその対象画像 動作環境 リファレンスモデルの動作手順 エラー対策 対応前(初期状態) 対応後(フリーメモリ量増) 実行結果 識別実行 結果表示 参考Webページ まとめ おまけ(VGG16関連) ネットワーク定義ファイルのダウンロード*1 スクリ…