YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~

派生開発、組み込み開発周りのこと。

モダンリリー セットプレイと読み合いの作り方

はじめに

前回基本的なコンボをまとめました。今回はセットプレイを含めた読み合いの作り方を紹介します。積極的に読み合いを作っていき、読み勝って、勝利に繋げていきましょう。

風中スパイアヒット時

中央

ヒット後は前ジャンプしましょう。これで良い感じのタイミング(フレーム消費)になります。前ステ2回という方法もあるのですが、前ジャンプのほうが簡単だと思います。選択肢は3つです。

No. 選択肢 コメント
1 ワンボタンコマ投げ 本命です。いけると思ったら、勇気を持ってSPボタンを押しましょう。
2 ア弱連打 コマ投げを嫌がった相手にヒットします。ガードされても自動ヒット確認のため、リスクが低いです。ただし、ODスパイアでOD2ゲージ消費する点は注意しましょう。ヒットしていたら、前ステップしてア強して攻めを継続しましょう。
3 ガード 無敵技で逆択される読みの選択肢です。特にお互い体力が少なくなってきた終盤に無敵技されることが多いので、ガードという選択肢もあります。

画面端

No. 選択肢 コメント
1 弱ウィンド→弱→弱→下SP 基本の選択肢です。風溜めがループして、動いている相手には延々に攻め継続できます。弱ウィンドはヒット後最速で発動する必要があるので、要練習です。トレモでダウンリバーサルに4Fの攻撃を設定して、反撃されないようにループできたら、成功です。
2 弱ウィンド→投 ガードを読んだ時の択です。相手の垂直ジャンプまたは前ジャンプにはトマホークが間に合うので、そこまでセットです。投げヒット後はア強したり適当です。
3 弱ウィンド→遅らせ投 無敵技を読んだ時の択です。

ア強使用時

リリーの全ての要と思われるア強(通称ギロチン)について、私が考えていることを書き出します。試合開始後の一パターンとしてア強をガードまたはヒットさせることが最初に目標にすることが多いです。起き攻め時にもア強を振ることも多いです。ア強で対空することもできます(ただ、これは前SPより難しいので、私はやれていません)。

ガードされ時

No. 選択肢 コメント
1 キャンセルラッシュ→コマ投げ 本命です。タイミングが少し難しいので、要練習です。また、相手がバーンアウトしているとさらにヒットタイミングが違うので、ここも練習しましょう。DIAMONDまではかなり当たります。MASTER帯でも選択肢として有ります。
2 キャンセルラッシュ→投げ 相手がガードと垂直ジャンプに対して勝てます。垂直ジャンプに対しては前SPすることで落とせます。コマ投げよりリスクとリターンが減る選択肢です。
3 キャンセルラッシュ→後強 相手の暴れに勝てる択です。ここからア中のコンボにいけるので、これも有りです。
4 キャンセルラッシュ→ガード 相手の無敵技に勝てる択です。消極的ですが、時々必要な選択肢です。
5 何もしない ヒット確認して、ガードされていた場合の選択肢です。相手をよく見ましょう。相手がパリィしていたら、その後の中ウィンドにジャスパされる可能性があったので、注意です。インパクトしてくる場合、返しましょう。何もなければ立ち回りに戻ります。

ヒット時

No. 選択肢 コメント
1 ア強(=中ウィンド)→弱コマ投げ コンボではありません。密着ならばワンボタンコマ投げがヒットするのですが、立ち回りでギロチンヒット時は、弱コマ投げで締めを狙いましょう。この連携を知らない人も多いので、ここぞというところで使いましょう。ヒット後に弱ウィンドして風ストックが合計2になります。弱コマ投げのコマンドを練習しましょう。
2 ア強(=中ウィンド)→下弱→下弱→下SP コンボではありません。コマ投げを読んで動いた相手にヒットします。下SPがヒットしたら、最初に書いたセットプレイに繋がります。
3 ア強(=中ウィンド)→ガード ここで無敵技打つ人は少数ですが、試合中にこの状況が多くなると、可能性が発生するので、ガードも選択肢です。

あとは、ギロチンがパニカンすると、強ウィンドもつながるのですが、そこまでのヒット確認はできないので、ア強をもう一度打つことにしています。また、ア強は連打でSA3まで出してくれます。リーサル判断など含めて、SA3まで出し切るかは制御できるようにしたいですね。

コマ投げヒット時

No. 選択肢 コメント
1 弱ウィンド 安全な選択肢です。最初はこれで問題ないと思います。
2 生ラッシュ→ア強→ア強 ラッシュからだと連ガになるので、これもア強をガードさせたら安全に風を溜められます
3 生ラッシュ→何もしない(インパクト返し) ア強に合わせてインパクトや無敵技してくる相手がいるので、そのための様子見選択肢です。

おわりに

主に意識している読み合いポイントをまとめました。風ストックがある、またはア強で触れた時点でこちらに有利な読み合いが発生します。この形を積極的に作っていくことが勝ち筋だと私は思っています。次回はリーサルコンボについてまとめたいと思います。