はじめに
先日、侍サイクルさんにて、クロスバイク(GIANT Gravier Disc)を購入しました。後日、パンク修理の講習を受けさせていただきました。ありがとうございました!その備忘録として、その手順をまとめます。
jitensyazamurai.com
必要な物
- 換えチューブ
- タイヤレバー
- 空気入れ
パンク修理手順
0. 環境構築
焦らずに、まずは修理ができる場所まで移動します。砂利などがあるならば、少し足で払うなど修理環境を整えます。
1. タイヤを外す
自転車を逆さまにする
ライトやサイクルメーターを付けている場合、外して、カバンなどに片付けてから、逆さまにします。ライトなどを地面に置いてしまうと忘れたり、踏んだりなどの危険があります。逆さまにする準備ができたら、腰を痛めないようにゆっくりハンドルとサドルで自立するように逆さまにします。
クイックレバーを緩める
タイヤを外せるようにするために、クイックレバーを緩めます。
タイヤを外す
前輪と後輪で外し方が異なります。
前輪はネジを緩めてから、上に引き上げることでタイヤを外せます。後輪より簡単です。
後輪はギアがあるため、少し難しいです。まず、チェーンを弛ませるために、前輪1速、後輪8速にギアを設定します。そして、リアディレーラーに指をかけてさらにチェーンを弛ませた状態でタイヤをくの字に移動させて外します。
2. チューブを交換する
バルブのキャップなどを外す
ここで外すキャップなども無くさないように、カバンなどに片付けましょう。
タイヤレバーでタイヤのふちをリムから外す
タイヤレバーをタイヤのふちにねじ込んでリムから外していきます。コツが入りますので、知っている人に教えてもらったり、動画見るなどしておく必要があると思います。
チューブを外す
バルブの位置が残るようにチューブをタイヤから外していきます。魚のワタを取り出すような感じになります。最後にバルブ部分を抜いたらチューブが外せます。
パンクの原因調査をする★
外したチューブがパンクしているので、これを交換できれば良いのですが、交換の前に原因調査をします。タイヤの外側と内側に対して、パンク原因がないかチェックします。タイヤの外側は目視でガラスや画鋲など突起物が刺さっていないかなど、チェックします。内側は指を這わせて触って何か刺さっていないかなど、チェックします。この時、指に絆創膏などを貼っておくなどして指を保護した状態でチェックすると安全と思います。
原因が発見できたら、突起物を外すなど対処します。原因不明のときもあると思いますが、原因が残っていたら、パンクが再発するので、原因調査は必須です。
換えチューブに少し空気を入れる
タイヤにはめやすくするために、チューブが捻れないようにするために、少し空気を入れておきます。
換えチューブをタイヤに沿わせてはめる
外した時と逆の要領です。まずバルブを差し込みます。チューブをタイヤに沿わせてはめていきます。こちらも少しコツが入ります。
タイヤのふちをリムにはめる
少し力が入りますが、外れているタイヤをリムにはめていきます。
空気を入れる
通常通り、空気を入れます。
3. タイヤを戻す
タイヤをはめる
前輪と後輪で異なります。
前輪はディスクブレーキの隙間に入るようにしつつタイヤをはめます。
後輪はチェーンが最も小さいギア位置(8速)に引っ掛けるようにしつつ、ディスクブレーキの隙間に入るようにしながら、タイヤをはめます。
クイックレバーを締める
前輪は外す時にネジを緩めていたので、少し締めてからクイックレバーを締めます。締める時に少し力が要るぐらいまでネジを締めるようにします。
後輪はクイックレバーを締めるだけです。
両輪ともクイックレバーを締める方向がフォークに重ならないようにします。フォーク方向と一緒になると、次にクイックレバーを緩めるのが難しくなります。
以上で、パンク修理終了になります!
一切画像がありませんので、下記記事など参考になると思います。
cyclehack.jp