YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~

派生開発、組み込み開発周りのこと。

IT

Raspberry Pi へMySQLをインストールしようとしたらMariaDBが入っていた

IT

TwitterBot向けにデータベースを利用しようとRaspberry Pi へMySQLをインストールしようとしたらMariaDBが入っていました。なぜなのか。。 //実行コマンド sudo apt-get install mysql-server//MariaDBをインストールするために、実行すべきだと思われるコマ…

Twythonでmentionのデータを取得する方法

はじめに 前提知識 リプライとメンションの違い JSONとは mentionのデータの取得の流れ 1. ボットのスクリーンネームを取得する 2. ボットのタイムラインから最新のツイートを取得する 3. ボットの最新ツイート以降のメンションを取得する twython仕様書 実…

RaspberryPi(Python)で『定期的に』Tweetを投稿するために必要なこと

はじめに 定期実行 プロセスの継続 実装コード bot.py おわりに はじめに RaspberryPiから投稿する場合のメリットとして、それを常時稼働させておけば定期的な投稿も容易であることが挙げられます。PaizaCloudやHerokuなどのクラウドサーバを利用することで…

半定型文をTweetするbotの実装(Python)

はじめに ファイル構成 実装に利用した機能 配列操作 文字列結合 ファイル操作(タブ区切りのファイルを読む) 乱数生成 文字コード設定 重複投稿エラーの対応 その他 実装コード bot.py auth.py db.txt おわりに はじめに Pythonを初めて使ったので、必要な処…

RaspberryPi(Python)でTwitterに投稿するために必要なこと

はじめに 必要な物 ハードウェア ソフトウェア RaspberryPi を設置した画像 必要な設定 sshの有効化 ネットワークの設定 リモートアクセスの実施 日本語化 参考Webサイト 今後の予定 Hello world!— 聖巡 (@Holy_Ground_) 2018年10月19日 はじめに Twitter開…

Twitter開発者アカウントを申請して承認されました

だいぱんまんさんの経緯 私のプロセス Twitter社のメール 審査開始のメール 1通目のメール 2通目のメール 承認完了のメール Twitterボットを開発するために、APIキーを取得しました。その備忘メモです。 下記のだいぱんまんさんとほぼ同様のやりとりをするこ…

年賀状のPFDを作成しました。

はじめに AFFORDD*1のPFD研究会にて、年賀状のPFDを作成することになりました。ので、作成しました。 参考資料:http://affordd.jp/conference2016/affordd_conference2016_ws_PFD.pdf 中学生の時に作成した年賀状のPFD 概要 高校生以降は年賀状を作成してい…

XDDPとは

はじめに XDDPとは XDDPの価値 形式知化 差分に徹する 一歩ずつ進める XDDPの原則 XDDPのプラクティス おわりに はじめに XDDPについては派生開発推進協議会にて説明がなされていますが、どうにも掴みにくいと思っており自分なりにまとめたいと思います。 XD…

Board Support Package(BSP)とは

はじめに 最近Board Support Package(以下、BSP)開発的なことをしています。このBSPという言葉の範囲は非常に広いので自分の理解をまとめておきます。 BSPとは 以下のWebサイトを引用します。 ボード·サポート·パッケージ(Board Support Package;BSP)は…

批判するためのPFDを描きました

はじめに XDDPにおけるプラクティスの一つにPFD[Process Flow Diagram]というものがあります。詳細は下記のブログが丁寧です。 goyoki.hatenablog.com私はこのPFDを仕事で活用できるようになっていきたいと思っております。その訓練として先日読了した論理ト…

クラス図を用いたスペックアウト

はじめに 何を描いたか 誰が描いたか どのように描いたか スペックアウトで何を得たか ソースコードの可視化 新人の知識向上 おわりに はじめに 以前、スペックアウトにUMLを利用することを検討しました。その中で、クラス図*1が利用できそうと考えました。…

システム開発途中のプロジェクトを引継ぐということ

はじめに システム開発途中のプロジェクトを引継ぐということ 引継ぎ後の立場 引継ぎ時の態度 引継ぎ時に期待される振舞い おわりに (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 新しいプロジェクトを始める時にやっておくべきこと 8つと…

仕様書が(見つから)無い

はじめに 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意の3.2.1より。 『「不完全なものから学ぶ」という行為に切り替えない限り、不毛の連鎖は終わりません。』 仕様書が無い 派生開発の現場では、開発のベースとなるソースコードに対するソースコード…

新しいプロジェクトを始める時にやっておくべきこと 8つ

はじめに 新しいプロジェクトを始める時にやっておくべきこと 1. ゴールの明確化 1-1. 終了条件の定量化 1-2. 対象範囲(スコープ)の図示 1-3. 目的の明文化 2. 手段の決定 2-1. 作業計画の立案 2-2. 予算の確保 2-3. HW環境の準備 2-4. SW環境の準備 2-5. …

組み込みシステムのスペックアウトに向けたUML利用の検討

はじめに 前回より引き継いで、今回はUMLでスペックアウト*1することを考えます。UMLには13の図が用意されています。その中で、スペックアウトに利用できそうな使い方を検討します。 UMLとは 統一モデリング言語(Unified Modeling Language)は、主にオブジ…

スペックアウトで何を描いたか

はじめに XDDPでは、既存の仕様書が十分出ない場合、ソースコードから不足する情報を補う資料を作成する作業が必要としています。この作業を「スペックアウト」と呼びます。スペックアウトでは、ソースコードから何かを書き出す/描き出すことになるのですが…

ボロボロな技術仕様書から一部有用な技術仕様書を作成する

問題概要 技術仕様書 *1(以下、仕様書)の作成担当者からボロボロな仕様書が提出されました。全体の構成が支離滅裂で突然何かの事柄に言及しており、全体像の見えない仕様書です。なぜ、全体像の見えない仕様書になったのか。それは、実装→仕様書への日本語…

「設計書を書く」ことについて

要求の表現の難しさ 【改訂第2版】[入門+実践]要求を仕様化する技術・表現する技術 仕様が書けていますか?の6.2.1より。 「ソースコードなら書けるが、文章にするのは苦手で…」 設計仕様書を書くことの難しさ 上記書籍では、要求を仕様化、表現すること…

インパクトマトリクス[IM]とトレーサビリティーマトリクス[TM]

IMとTMに関する説明 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意の2.5.3,2.5.4より。 IMとTMとは インパクトマトリクス:今回の変更要求に対して、変更する箇所をもっているタスクやソースファイルだけを配置する。 トレーサビリティーマトリクス:当…

XDDPとの出会い

私は組み込みエンジニアで、ウォーターフローモデルの派生開発を行っています。派生開発とは既存の製品のソースコードに機能追加/変更をして別の新しい製品のソースコードにして、世に出すこと、です。 私が関わっている開発における開発プロセスには改善点…