仕事
ふりかえり
所属組織は昨年から継続ですが、新プロジェクト参画のため一緒に働くメンバーが変わりました。社会人生活の中で最も大変な1年でした。精神的に肉体的にかなりしんどい状況になったのですが、周囲に相談し解決できたのことが最大の収穫でした。そんな中にありつつ、チームへは一定程度貢献し、良い影響を与えられたところもあるかもと思っています。答え合わせは来年になりそうです。技術的には組込み開発から少し離れてデスクトップアプリ開発に携わりました。C#、.NET Framework、MVVM、NUnitなどこれまで触れてこなかった、知らなかった技術に手を伸ばすことができ、楽しかったです。ただやっぱり私は組込みをがっつりやっていたい人間であると改めて感じたので、このプロジェクトが終わったらまたファームウェアに戻りたいなと思っています。
また、直下に新人さんが入ってきて、指導をしました。新人さんからポジティブなフィードバックを貰え、自分でも結構良い感じに業務遂行をしていただいた認識で、いまのところ成功と思っています。指導は自分のこだわりみたいなのをガンガン伝えているので、見ようによっては仕事観の宗教的な洗脳という側面もあると思っています。それ自体も新人さんに伝えてはいるので、そういうの含めてご自身で咀嚼成長いただきたいなと思っている次第です。私は何をおいてもまずはドキュメント作成優先教です。動くだけのコードは無いよりあった方が良いですが、それだけだと著しく価値が小さいと思っています。
抱負
今のプロジェクトをしっかりと遂行したいと思います。また、昨年から変わらず、身近な同僚へは良い影響を与えられるようにいろいろ巻き込みチャレンジしながら大きく強いチームにしていきたいです。
趣味
ふりかえり
2022年趣味活動は腹筋ローラーメーター、自作キーボード、フーリエ変換、コーヒーの4つです。
腹筋ローラーメーター
RustでSTM32F4マイコンにプログラミングし、腹筋ローラーのRep数を計測するファームウェアを作りました。ToFセンサで距離計測しつつ、LCDにRep数を表示できました。トレーニング強度を定義して、弱中強の3段階でRep数計測できたのがこだわりポイントです。個人で好き勝手に開発するというのはやりたい放題なので、チーム開発とはまた違う楽しさがありますね。22年前半は結構組込みRustやってたような感じがします。
github.com
自作キーボード
メカニカルキーボードとかいろいろキーボードに興味はあったので、自作キーボードに入門しました。ラズパイPicoを使って、RustyKeysを模倣しつつRustで自作キーボードファームウェアが動かせたりなかなか楽しい体験ができました。まだまだスタートライン付近にいるので、ここから自作の基板こしらえたりなんやかんやしたい思いはありますが、一旦休止な感じです。
自作キーボード入門~hifumiキットを通して~ - YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~
【組込みRust】組込みRustのデバッグアダプタ環境を構築する - YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~
【組込みRust】組込みRustで2キーのキーボードFWを実装する(模倣) - YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~
【組込みRust】hifumiキーボードをRaspberry Pi PicoとRustで動かす - YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~
【組込みRust】KOBA789さんの「自作キーボードって組込みRustの入門にちょうどいいらしい」動画が最高だった - YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~
フーリエ変換
演算のお試し実装とか、工学の土台の1つ的なフーリエ変換について理解を深めようとしました。が、どうもまだ腹落ちしきれずに年末になってしまいました。。
フーリエ級数展開から周波数解析までの地図 - YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~
【組込みRust】no_stdで処理時間を計測する - YU2TA7KA's BLOG ~take one step at a time~
コーヒー
今年はコーヒーをほぼ毎日飲んでいました。そして、毎週一人時間をOKしてくれる妻に感謝しつつ、休日はコメダ、スタバ、モス、マクドナルドのいずれかでコーヒー飲みながら上記趣味活動するなどしてました。加えてコーヒーショップにも行って購入したり(2回だけですが)と、コーヒー楽しんでました。ちょっと味の違いがわかるようになった気がしてます。ひっそりと楽しみたいと思います。
抱負
どこかでまたフーリエ変換にチャレンジしたいです。プログラミングではZig、Haskellを触りたいと思っています。あとは気の向くままにいろいろやれればなと思っています。
健康
ふりかえり
上の子が幼稚園に行き始め、そこで風邪をもらってきて一家全員風邪というのが3回くらい発生しました。1回発生すると1~3週間程度誰かしらが調子悪いみたいな感じになって、しんどかったです。もうこれは避けようがないので、子供よ強くなってくれと願うばかりです。ささやかな対策として、子供が調子悪かったら、私は別部屋で寝るようにしました。これで私だけ風邪もらわないという効果が得られました。妻の協力に感謝です。バタバタしたのですが、家族誰もコロナにかかることなく、子供も2回ワクチン接種完了できました。そして年明けに3回目が予定されています。待ち遠しいです。
個人としては、整体に継続通いつつ週一でジムにも通い始めました。コロナ禍で行くのをやめていたのですが、そろそろ良いだろうと復帰しました。身体がなまっていて衰えていましたが、年末にベンチプレス60Kgを1回上げることに成功し、やったぜ!という感じです。ギックリ腰でダウンしていたところからここまでこれたのは本当にありがたい限りです。腹囲は80cmで、少しずつ絞っていきたいと思います。
抱負
家族が健康でいられるように手洗いうがいの習慣をつけてお互い気をつけたいと思います。個人ではジムを継続して、自己ベスト更新したいです。ジムでのトレーニングに加えて、ちゃんと食べる、ちゃんと寝るも意識したいです。特にちゃんと寝ることが私は下手な感じなので、そこを改善したいです。Fitbitの睡眠スコアが毎回65とかで低いです。。
読書
ふりかえり
今年は1冊しか読めませんでした。数冊読み途中で、年内に読了したかったのですが、できずでした。数学ガールも全然読み直しできず、、、読書で新しい知識を得るには、安定したメンタルが必要だと私は思います。不安定メンタルだと読む気が起きないし、読んでも上滑りする感じがしました。
抱負
21年と同じ数学ガールを再読をしたいと思います。読書する気力のある1年にしたいです。
ブログ
ふりかえり
16記事でした。昨年とほぼ同じくらいですね。30記事を目標にしていましたが、未達です。9月以降1記事しかアップしておらず、そこらへんからいろいろあったんですよね。。
抱負
20記事できれば良いなという感じです。
総括
精神的に仕事と家族での体調管理のウエイトが大きい一年でした。その中でもいろいろ手を出して動けていたので、なんやかんやようやったなぁというのが率直な感想です。マクロにおいては、あまりにも長いコロナ禍がようやくおわりそうな兆しが見えたのが嬉しいところです。それ以外にあって、いろいろ不安要素はありますが。。最後に、今年の抱負にあった"市場でオンリーワンな自分の価値"は少しこれかなって思えるのが見えた気がします。私は他者と積極的に関わりにいくところに強みがあるかも、的な感じです。
抱負
市場でオンリーワンな自分の価値を明確にしたいです。それに固定固執する必要はないですが、自分の特徴を意識することでいろいろやりやすく、生きやすくなるとの期待からです。ということで去年からあまり変わらないですが、抱負とします。